インドア家族がキャンプを始めた物語
改造!ピクニックバスケット ~①古い生地を剥がしてみる~
indoorfam
2015年10月20日 18:07
先日、妻がリサイクルショップにて¥1980という破格で購入してきた「ピクニックバスケット」。
元々セットになっていた陶器製食器やステンレスカトラリー等を、今まで揃えたキャンプ道具に入れ替えることにより、ファミリーキャンプで大活躍しています。
(参考:初めて大型バスケットを購入!中身も入れ替えました)
そんなピクニックバスケットを、
「更に私達の好みに合わせ使い易く改造してみよう!」
という企画で、連載を始めたいと思います。
経験も技術もありませんので、うまく出来るかどうかすら不明ですが、成功談・失敗談を問わず情報をお届けするのが当ブログですので、何らかの形で皆様の参考となれば幸いです。
※続きの記事はこちらです。
・改造!ピクニックバスケット ~②台紙に新しい生地を貼ってみる~
・改造!ピクニックバスケット ~③本体にニスを塗布してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~④超便利な天板を製作してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑤天板を取り付けて実際に収納してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑥最も使いやすい収納方法を検証してみる~
それでは早速、作業に取り掛かりましょう!
まずはピクニックバスケットに詰めた食器等を全て取り出し、空っぽにします。
中古品ですので、内張にはそれなりにシミ・汚れが付いています。
また、中身を入れ替えた今となっては、カトラリーを留め挟んでおく天板のベルトも、サイズが全然合いません。
ということで、思いきって剥がしましょう。
裁ちハサミでジョキジョキ切り離していきます。
天板を外すことが出来ました。
ベニヤ板とスポンジが、布の下地になっていました。
一方、底の部分の生地はクッション代わりにするために剥がさず、この上から改造をすることにします。
周囲に残った生地は、テグスでバスケットに編み込まれています。
これもテグスを順に切り離し、取り外します。
すっきり綺麗になりました!
ここからはいよいよ改造開始です。
まずは100均で、
●ハギレ布
●グルーガン&スティック
●工作用厚紙
●両面テープ
●細い革ベルト
等、必要になりそうな物を買ってきます。
型紙作り&生地の張り付け作業に移ります。
上手く出来るのでしょうか?
~ 次回に続く ~
※続きの記事はこちらです。
・改造!ピクニックバスケット ~②台紙に新しい生地を貼ってみる~
・改造!ピクニックバスケット ~③本体にニスを塗布してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~④超便利な天板を製作してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑤天板を取り付けて実際に収納してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑥最も使いやすい収納方法を検証してみる~
※元のピクニックバスケットの仕様はこちらです。
・初めて大型バスケットを購入!中身も入れ替えました
あなたにおススメの記事
関連記事
「CAMP HACK」に掲載されました♪
ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」の木板塗装
ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」を実際に使ってみました
【新作】ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」を購入!開封してみました
【新作】念願のウッドラックDIYキットが販売開始!迷わず注文♪
買い直し不要!最初に買うべきキャンプ道具ベスト3~妻selection~
改造!ピクニックバスケット ~⑥最も使いやすい収納方法を検証してみる~
Share to Facebook
To tweet