私達初心者家族は雪が降り積もる時期にキャンプはしないため、11月末が年内のラストキャンプになります。
だんだんと冷え込みが厳しくなる晩秋キャンプ...。特に夜間の気温は一桁となるため、ストーブや焚き火等で暖をとるのはもちろん、ジャケットやアンダーウェア、帽子等の防寒着も必須です。
ところが、しっかりと着込んでいるにも関わらず、意外と冷えてしまう身体の箇所があります。
特に、女性にとってはほぼ当たり前かつ身近なことですが、男性は意外と忘れがちなポイントになりますので、「なんだ、そんな事かよ」なんて思わずにお読み頂ければ幸いです。
本当に冷えてツラいのは「太もも」
ロースタイルにもハイスタイルにも共通しますが、チェアに座ってストーブや焚き火にあたる時、顔・上半身・腕・下肢(すね)は火元に面していますから、当然暖かいです。
残りの箇所ですが、ジャケットや帽子を身に付けていれば中に熱がこもるので、頭や背中は前記に準じて暖まります。また、お尻は割と冷え込みには鈍感な箇所なので、そんなに気にしなくて構いません。
本当に冷える箇所、それは「太もも」です。
身体の部位としては男性・女性ともに肉付きが分厚いところなのですが、表裏共に火元に面していないここの箇所が冷えると、暖をとっていても一気に寒さが全身を襲います。
何故だかはよく分かりません。太い血管が通っているからでしょうか?
「私はお尻も冷えてツラいのよ!」
という女性は多いと思いますが、チェアに座っているときの座面を意識してみて下さい。
お尻というより、足の付け根から膝裏にかけての太もも裏側が冷えるからツラいんです。
私達初心者家族もそうですが、普段の生活では「防寒着=上着」と考えがちで、上半身に関してはジャケット等は忘れませんし、3枚・4枚と重ね着することも慣れています。
ところが、下半身に関してはどうでしょう?せいぜい厚手の靴下やタイツを履いてから暖パンを着用するくらいの、2枚重ね程度です。
こう考えてみると、上半身と下半身の防寒の差が大きいことが分かります。
1枚あるだけで汎用性が高い「膝掛け」
単純に履き込むだけなら、内側に綿が入ったスキーウェアや冬登山ウェアのような防寒パンツが一番暖かいと思います。
ですが、この類のパンツはそれなりに高価格ですし、普段使いにも適しているかというと疑問が残ります。
また、上着なら簡単に着たり脱いだりできるので調整もしやすいですが、パンツの履き替えとなると意外に邪魔くさいものですし、特に女性は周囲の目を気にしながら着替えなければなりません。
安くて気軽に太ももを暖めることができ、キャンプ以外に普段使いもできて、荷物もかさ張らないアイテム...。
私達家族がオススメするのは、女性にはお馴染みで愛用者も多い「膝掛け」です。
今回は例として、コストパフォーマンスに優れたニトリの膝掛けをご紹介します。
ニトリ(NITORI)
膝掛け 約70cm×100cm レッド
価格¥462
マイクロフリース素材で作られた、軽くて肌触りの良い膝掛けです。もちろん他のキャンプ道具に合わせて、赤色を選びました。
ニトリの膝掛けは仕様が絶妙!
サイズは70cm×100cmとなっています。
これがなかなか考えられていて、横長にして足に掛ければ、膝まできっちりカバーしつつ太ももの裏側までくるっと巻き込めるちょうど良いサイズです。
また、ロースタイルでも地面に擦れたり靴に接したりすることがないサイズですので、土や水で汚れるおそれもグンと減ります。
ニトリの膝掛けで面白いポイントは、中央上部にポケットが設けられているところです。
携帯電話やコンパクトカメラ、煙草等を入れてもいいですし、より暖かさを求める場合には使い捨てカイロを入れてもいいかもしれませんね。
大人にも子供にも使いやすいサイズ...というわけで、当ブログのお約束どおり、家族全員分同じものを4枚購入しました。
膝掛けは汎用性の高さもポイント
様々な用途に流用できるのも膝掛けの大きな魅力です。
●上半身の肩掛けとして使用
●折り畳んで座布団代わりに使用
●寝袋の足もとに仕込んで暖かさを補強
●寝袋に入った際に露出する頭や首周りに巻いてぬくぬく就寝
●小さく丸めるように畳んで枕代わりに使用
...等、様々な使い方ができます。汎用性が高いということは、余計な荷物が減り余計なものを買わなくて済むという素晴らしい利点があります。
晩秋や初春のキャンプに必須な防寒対策。
実際のキャンプで痛感した「ここが冷えると本当にツラい!」「安くて良い対策は何か?」「キャンプ道具購入における費用対効果のバランス」を私達初心者家族なりに真剣に考えて出した結論が、今回ご紹介した「膝掛けがベスト!」です。
財力に任せて何でもかんでも専用の一番高い道具を買うだけが「快適で楽しいファミリーキャンプ」ではありません。身の丈に応じた範囲で創意工夫したファミリーキャンプのほうが、絶対楽しいです♪
さあ!今月末がシーズンラストとなる方も年明けからデビューなさる方も、上手に道具を揃えて楽しいファミリーキャンプに出かけましょう♪
私達家族が使用しているキャンプ道具の詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。