展開・収納に関しては、すぐにバラバラの方向にバラけてしまい、しょっちゅう指を挟む羽目になるのが悩みの種の折り畳み式木製ラック。
注文した妻に「使いにくい!」と文句を言おうとしましたが、そこは1枚上手の妻。解決方法をしっかり調べていました。
今回は、折り畳み式木製ラックをワンタッチで展開・収納可能にし、収納時のバラけ防止にも役立つ仕様に改造する方法です。
木ネジとスーツケースベルトを買ってきます。両方とも100円ショップで揃います。ベルトの色は、妻の「道具は赤色で揃えたい」というこだわりを尊重し、赤色を購入しました。
ラック各段の縁の真ん中に、ベルトを木ネジで止めていきます。止める際には、各段の間はピンと張らずに若干ベルトがたわむようにします。
これだけです。
立ててある状態から上に向かってベルトを持ち上げると、各段が連動して外れ...
そのままベルトを降ろせば勝手にうまい具合に縮んでいきます。
簡単にぺったんこになりました。すごい!
立てる時は、ベルトを上方向に持ち上げると、これまた各段が連動して持ち上がり...
簡単に組み上がります。
畳んだ状態でベルトをくるっとひと巻きしてからバックルをはめれば、バラバラになることもありません。
ただのベルト紐ではなく、バックル付きのスーツケースベルトを選んだ理由はこれです。
ネットでは有名な改造方法のようですが、私にとっては目から鱗です。
きちんと弱点の克服方法まで調べてくれた妻に感謝しています。
インドア派で、家でタブレットを駆使してネットで調べまくっているだけのことはあります。
このナチュログが、私の手から遠く離れ、妻のアカウントにならないように用心します。
さて、そろそろメインテーブルやランタンにも手を伸ばす時がやってきそうです。
キャプテンスタッグの木製ラックの仕様の詳細、お買い求めは下記リンク写真からご覧ください。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製4段ラック