キャンプ道具のカラーコーディネートの秘訣

indoorfam

2016年11月11日 19:57



私達家族がキャンプデビュー当初からこだわっているのは、画像をご覧頂くとお分かりのとおり、真田家や井伊家もびっくりの「赤揃え」です。
赤色のキャンプ道具を揃えてきた理由は、ブログ開設当初から書いてあるとおり「妻の好きな色」一辺倒ですが、少しずつそれを意識しながら道具を揃えてきた結果、今や統一感抜群なキャンプサイトが出来上がりました。


【こだわりカラーの黄金比は「7:3」】



上記画像をご覧頂くと、一見真っ赤なようでも、テーブルやチェアのアルミ部分・ウッドラック等、補色が3割程を占めていますが、不自然な印象はありません。

これは、「色の黄金比」によるマジックです。
正確な比率は
●ベースカラー:70%
●メインカラー:25%
●アクセントカラー:5%
ですが、まずはざっくり「7:3」と考えてみてください。

色の占める割合・見る角度...あらゆる分野で、まとまり良く綺麗に見える割合は7:3です。

水筒や虫除けスプレーのボトル、ピクニックバスケット用ベルト等の小物類も赤色にすることにより、キャンプ道具全体における「赤色:その他の色」の比率ができるだけ7:3になるようにしています。


【色の黄金比が分かれば、全体がキマる】



チェア・コット・寝袋の色が今年の秋キャンプでようやく揃いました。 一度に全てを揃えることは予算面で無理でしたが、欲しい色のキャンプ道具を求めて雑貨屋を巡ったり、Amazonに張り付いたりするのも楽しいものです。

そのうち色にこだわってチェアやコット、寝袋等が揃ってくると、徐々にキャンプサイト全体が統一感に包まれ、ブランド品や定番品にとらわれない、オリジナリティ溢れる空間が生まれます。

この段階で、私達家族のキャンプ道具を先程の「色の黄金比」に仮に当てはめてみると、
●ベースカラー(赤色):70%
●メインカラー(ウッド、アルミ):25%
●アクセントカラー(ハズシアイテム):5%
になります。

インテリアの色の黄金比はOKです。

...が、この当てはめ方は「仮」です。
大切なのは次です。


【ベースカラーがあるからメインカラーが映える】



さて、テントがランドステーションになりました。

「全体がすっかり茶色になって、さっきの黄金比はどうなったんだ?テントこそ赤色だろうが!」
...となりますよね。


大丈夫です。

「色の黄金比」の内訳をもう一度見てみます。
●ベースカラー:70%
●メインカラー:25%
●アクセントカラー:5%

...私達家族のキャンプ道具の「メインカラー:赤色」の比率は何%にすべきですか?


そうです。25%です。


赤色で揃えた家具やカーテン等のインテリアは、ベースとなる部屋の壁紙や床が別の色だからこそ映えます。
インテリアや家具を販売しているお店の広告写真、例えばニトリでもいいですが、家具の色は統一されていても壁紙や床は別の色です。
壁紙や床まで何もかもが真っ赤な部屋なんて気持ち悪いだけです。




茶色の大きな幕体を開くと、中にはこだわりの赤色キャンプ道具の数々。
茶色と赤色は同系列の色ですから相性も良いですし、ランステの差し色もちょうど赤色なのでうまい具合に外から内へ橋渡ししてくれます。


ランステを加えることで、
●ベースカラー(ランステの茶色):70%
●メインカラー(赤色):25%
●アクセントカラー(ウッド、アルミ等):5%
という「色の黄金比」の完成です。

※「赤色:ウッド・アルミ」の比率が、インテリアの時の7:3から5:1になっていますが、幕外から見た際に視界に入る割合が変わるためです。計算間違いではありません。

ランステが綺麗に開いた状態で外から見ても黄金比。
中に入ってみるとインテリアもある意味黄金比。

いかがでしょうか?


【色にこだわる選び方はめちゃめちゃ楽しい!】



「キャンプサイトをおしゃれにしたい!」
という思いは、皆様お持ちだと存じます。

●オシャレサイトづくりにはセンスが必要
●お金をかけないとオシャレサイトはできない

等とお考えの皆様...。
まずは「カラーコーディネート」という方面からキャンプサイトづくりを始めてみるのも1つの方法です。

色にこだわって道具を揃えていくのは、難しいように思えて実はめちゃめちゃ楽しいです!
ブランド品やいわゆる定番品にとらわれると決まりきった配色にしかなりませんが、好きな色で揃えるとなるとマイナーな品や全然アウトドアとは関係無いメーカーの品まで探る必要があります。
この「探る手間」がもどかしいながらもワクワクしますし、ベストな品・意外な品・掘り出し物を探し当てたときの喜びはひとしおです。

今回ご紹介した「色の黄金比」はあくまで考え方の1つに過ぎません。もっと簡単かつおしゃれにキャンプ道具が揃う方法もあると思います。
ですが、全く無知な状態から手探りで始めるよりも断然楽チンです♪


「自分が一番楽チンで一番楽しめる」やり方で道具を少しずつ揃えて素敵なサイトをのんびりと作っていき、マイペースでファミリーキャンプを楽しみましょう♪



私達家族が使用しているキャンプ道具の詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。








あなたにおススメの記事
関連記事