ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
カテゴリー

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月07日

絶景の夕日キャンプ!平成28年第6回ファミリーキャンプin福井県福井市「鮎川園地キャンプ場」~1日目~



6月に入り、今までの肌寒さはどこへやら?時々夏のような暑さになる日も珍しくなくなり、アウトドアに適した時季となりました。
前回のGWキャンプから約1ヶ月、少し間が開きましたが、そのぶん目一杯楽しみましょう!


というわけで、6月3日(金)~4日(土)に、1泊2日のファミリーキャンプに出かけてきました。

場所は初めて訪れる海辺のキャンプ場
【福井県福井市「鮎川園地キャンプ場」】
です。

今回のテーマは、
●快晴の日本海に沈む夕陽を堪能しよう!
●海辺の散策&磯遊びを満喫しよう!
です。
子供達も初の海辺キャンプを楽しんでくれるでしょうか?


・2日目の様子はこちらです。

~ 1日目 ~



場所は、福井市の西側・越前海岸沿いにあります。
市内中心部から車で約30~40分走れば着きます。




海水浴場やサーキット場で有名な鷹巣(たかす)から、さらに南下したところに「鮎川園地キャンプ場」があります。

ちなみに全然関係がありませんが、ビールのCMでイチローと共演しすっかり有名になってしまった、越前がにの早剥き名人・むきむきみっちゃんがいる「白浜荘」は、タカスサーキットの隣にあります。




お昼頃「鮎川園地キャンプ場」に到着しました。
この日は私達家族が最初の客だったので、眺めが一番良さそうな場所に設営することができました。

料金は、管理協力金として
・大人1泊600円
・小人1泊300円
・日帰りBBQ一律1人200円
と格安です!

一日目は平日(金曜日)なので、子供達は学校があります。
そのため夫婦で先行してキャンプ場入りし、最低限の設営を終えた後、妻は子供達を向かえに一旦帰宅しました。

残ってせっせとキャンプ道具を設置します。




この日は雲一つない快晴で、真夏日のような暑さになり、汗ばむくらいでした。
冷たいアルコールと共に、ちょっと遅めの昼食にしましょう。

私の分だけ作るのも何なので、道中で買った
・3種のサーモン丼
を頂きます。
生サーモン、炙りサーモン、イクラが載って390円とはありがたい価格です。






今回初めての試みとして、
「アルパインデザイン ヘキサタープ」
に、テント用のヒサシポール2本を足して、ムササビ型に張ってみました。

これがまた大成功で、

・タープ下の有効空間が広大になった
・タープの外の見晴らしが格段に良くなった
・風の通りがさらに良くなった
・身長178cmの私でも往き来が楽チンになった

等、良いことばかりです♪
次回からはこの張り方をメインにします。

ヘキサタープをお持ちの方はぜひ、補助ポールを用いてお試し下さい!かなりおすすめです!

【参考記事】
・初心者必見!タープをシワなく綺麗に張る方法




ヘキサタープ下からはもとより、スクリーンテントの中からも抜群の見晴らしです。

本来でしたら西日(写真奥側)を遮る設営方向・張り方にするところですが、今回のキャンプは日本海に沈む夕陽を堪能することが目的ですので、海に向けて広がるように張りました。




ラックの上段にはお茶・下段には生活用水、ジャグ2段構えです。
これから夏にむけて、冷たいお茶が大量に必要になりますから、ジャグを2つ持っていることは強みになります。




そういえば、どこかの生活情報サイトでウチのピクニックバスケットやチェアの写真が掲載されていて、ご丁寧に出典元として当サイトのリンクまで貼って頂いているのを発見しました。
お役に立てて何だか嬉しいです。

【参考記事】
・初めて大型ピクニックバスケットを購入!中身も入れ替えました




今回のキャンプから、久しぶりに
「ハッカ油+シーブリーズの虫除けスプレー」
の出番が復活します。

いよいよ虫除けスプレーが必要となる季節になりました。
特に海辺は年間を通じて蚊等の刺してくる虫がいます。
蚊取り線香と併せて、虫刺され対策は万全にしましょう。

【参考記事】
・効果抜群!ハッカ油とシーブリーズで簡単虫除けスプレーを自作




今回の設営も、簡単かつ夏場は涼しい
「スクリーン+コットの蚊帳スタイル」
です。
慣れると本当に設営が楽チンですし、これから夏に向けて夜も暑くなりますから、真価が発揮されていきます。




夜の焚き火の着火剤代わりに、場内に無数に落ちている松ぼっくりをせっせと拾い集めた後、目の前の海辺の方に足を運びました。




すぐに越前海岸らしい岩場が広がっています。
テントから出てすぐに竿を出せる、磯釣り好きの方には最高のロケーションです。

実際、後で来られたキャンプのお客さんはほとんど磯釣りをなさっていましたし、普通の磯釣り客の方もお見えでした。
キャンプ場の管理人さん(釣具店の方です)曰く「結構大物が釣れますよ」とのことです。




散策を終えて、心地よい波音をBGMにお酒を飲みながらくつろいでいると、子供達を向かえに戻っていた妻が帰ってきました。




初めての海辺でのキャンプ&目の前に広がる海に、子供達は大興奮です。
早速、明日の磯遊びについて談義していました。




だんだんと陽が傾き始め、空が少しずつ染まってきました。
そろそろ食事の準備に取り掛かり、夕陽を見ながら楽しむことにしましょう。




夕食のメニューは
・厚切りポテトフライ
・海老フライ
に...




・若鶏の唐揚げ




昼食を買いに行ったお店に売っていて美味しそうだった
・ローストポークサラダ
です。




食卓の準備が整った頃、目の前には写真のような絶景の夕陽が!

日本海の水平線が本当にどこまでも遠く広がり、それを境目に空と開明がオレンジ色に染まっていく光景は感動的です。

写真の色合いでは表現できないのが残念なくらい、ため息すら出る光景でした。




降り注ぐ夕陽が最高のスパイスとなり、とても美味しく食事を楽しみました。




更に陽は沈み、空の色が深紅から闇へと変化していく様子もまた幻想的でした。

暗くなった後は、焚き火を囲みながらお酒とおしゃべりを楽しみます。




ナチュログでお友達登録させて頂いている「じじ1202」さんに以前お会いした際に教えて頂いた
・松ぼっくりで簡単に火起こしができる!
を試してみたところ...

本当に焚き付けや火起こし器を使うことなく、マッチ1本であっさりと着火しました。
これには驚きです!

松ぼっくりに含まれている油脂や、空気が通り易い&乾燥しているカサの構造がちょうど良いのだと思います。

じじさん、教えて頂きありがとうございました。




焚き火を家族皆で囲みおしゃべりしながら、ウイスキーを堪能します。

前回はお試しでポケットボトルを持って行き、その美味しさが忘れられなかったので、今回はサイズアップしました。
ハイボールやストレート等、飲み方を変えられるのも良いですね。




空を見上げると、満天の星空が広がっています!
周りに余計な光が無いこともあり、他のキャンプ場では見えなかった暗い星までバッチリ見えますし、逆に1等星はめちゃくちゃ明るく輝いています。
子供達は家から持ってきた星座板を手に大はしゃぎでした。




あっという間に夜も更け、お酒も充分堪能しましたので、この日は就寝となりました。



~ 2日目に続く ~



・2日目の様子はこちらです。


私達家族が使用しているキャンプ道具は詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。