2016年10月21日
静かな秋雨ファミキャン♪平成28年第13回ファミリーキャンプin福井県坂井市「たけくらべ広場」~前編~

子供達の秋休みと仕事の休みに合わせ、10月17日(月)~18日(火)の日程で1泊2日のファミリーキャンプに出かけてきました。
前日の土日は素晴らしい快晴で絶好のキャンプ日和でしたが、朝晩はものすごく冷え込んだようです。
今回の日程はにわか雨が続くみたいですが、
「最低気温は16℃で夜間の冷え込みが和らぐ」
という天気予報を信じて、静かな環境の秋キャンプを家族皆でのんびりと楽しみます♪
場所は、私達家族のホームキャンプ場
【福井県坂井市「たけくらべ広場」】
です。
・後編の記事はこちらです。
~ 前編 ~

午後0時過ぎにたけくらべ広場に到着しました。
管理人さん曰く、
「土日は30組前後のお客さんで賑わっていた」
とのことでしたが、今日は平日で貸切状態です。
曇り空の秋風爽やかなたけくらべ広場、私達家族は敷地の奥のほうに、ランステを前後共に大きく開けたセッティングで設営しました。
たけくらべ広場は、管理棟を境にして奥側のほうが水捌け抜群です。この日も午前8時頃までは雨模様でしたが、すっかり乾いていました。
空いている時には奥側がオススメです。

今回はヒサシを作った後も、敢えて「マチ」の部分を広げて内側に巻き込むように張り、両端をピルツ9のようなトンガリテント風にしてみます。
「マチ」を巻き込んで張ることにより、にわか雨が降ってきてもヒサシの端から雨粒が入り込まずに済みます。

ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」の使い勝手は本当に良くて便利です。
上記写真は、私達家族が持っているキャンプ道具を駆使しての、現時点で精一杯のおしゃれ配置のつもりです。
初心者ゆえ、これで勘弁して下さい。
【関連記事】
・【新作】ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」を購入!開封してみました

今回のキャンプも、新しい道具を投入します。
前日購入した、本橋テープ「TOUGH HOOK」を、ランステのルーフ部分に沿って張ります。
前回のキャンプでは、ランタンハンガーに直接ランタンを吊り下げていました。
今回からはランステの両ポール間をTOUGH HOOKで橋渡しするためにランタンハンガーを利用し、ランタンは幕体の中間に吊り下げてみます。

こうすることで、ランステ内に配置したテーブルの真上に照明を設けられるため、より明るく・見やすく・使いやすくなります♪
「1つの輪っかになんと約30kgもの重さを吊るせるほどの強靭さがある」との謳い文句は本当でした。
LEDランタンの中では大型の部類である、ジェントスのSOL-016Bも余裕で吊れますので、同ランタンの魅力「ホヤを外して逆さ吊り使用」が最大限に発揮されます。
【関連記事】
・最強の赤色ハンギングチェーン!MOTOHASHI TAPE「TOUGH HOOK」
・サブランタンには大光量の暖色LEDランタンを!

ひと通りキャンプ道具のレイアウトを終えた頃、ふと子供達を見てみると...遠慮もなく既にお茶を入れてくつろいでいました。
私と妻の真似をして、2段ラックをテーブル代わりに置き、たけくらべ広場の風景を楽しんでいます。
ちゃっかりしたものです。

私と妻もコーヒーを煎れて一息ついた後、昼夕兼用の食事の準備にかかろうとしたその時...天気予報どおり、雨が降ってきました。

こんな雨模様の中でも余裕でBBQが楽しめるのが、セッティングバリエーション豊富なランステの良いところです。
大きく広げたヒサシの下で調理を開始します。
前後共に高く大きく開けていますので換気もバッチリ、一酸化炭素中毒の心配もしなくて済みます。
(※炭火が落ち着くまでは火の粉が舞うおそれがありますので、火起こし直後にグリルを幕下へ持ってくることは避けましょう。)

メニューは「コストコ 秋の肉祭」です。まずは
・ソーセージリンクス
です。芳香なハーブ、スパイスの味付け具合が食欲を刺激します。

続けて
・トップブレード(ミスジ肉)の手切り
です。余計な脂がなく、柔らかな赤身本来の味を存分に楽しむことができます。
前日に「ヨシダ グルメのたれ オリジナル」に漬け込み、旨味を凝縮させました。

合わせて
・牛タンの厚切り
です。丸々1本を厚めに手切りし、レモン果汁とクレイジーソルトをかけて味付けしました。
コストコのお肉は決して激安ではありませんが、近所のスーパーにはあまり売っていない部位が揃っていて、なおかつ値段の割には美味しいので、ファミリーキャンプの食材にはピッタリです。

キリンビールから発売された都道府県別○○づくりシリーズの中でも、マイナー度ではトップ争い間違いなしの「福井づくり」。
美味しいお肉と冷たいビールの組み合わせは、どんな季節でもやっぱり最高です!

夕方近くまで食事を楽しんだ後は、コットに寝ころんで読書をしたりうたた寝をしたり等、のんびりとくつろぎます。

しばらくして雨脚が強くなり、先ほどまで25℃あった気温も少しずつ下がってきました。
ここで、前後共に全開していたヒサシを降ろしつつ、初めてのセッティングバリエーションを試してみることにします。

それがこちら!
前側は半分をクローズし、もう半分はヒサシ状に開けて出入口を確保するセッティングです。
後側はフルクローズしてあります。
昨年使用していたサウスフィールドのドームテントとスクリーンテントを連結した2ルームスタイルに似た構造・使い勝手になります。

このセッティングは
・全体は幕体でしっかりと包みこまれ、加えて「マチ」部分も巻き込んで張ることにより、風や雨の吹き込みを防ぐことができて暖かい
・半分ヒサシを上げておくだけでも、想像以上に中から風景が見渡せる
・フルクローズ時のように、出入りの都度ファスナーを開閉しなくてよい。
等、気温が低い季節や雨天時にはたいへん使い勝手が良くオススメです♪

セッティング変更だけで体感気温はずいぶんと暖かくなりました。
再びくつろいでいたところ、今回も妻が何やら面白そうな工作を始めたました。どうやら照明器具のようです。

用意したのは、
●卓球のピンポン玉
●LEDデコレーションライト
です。どちらも100均で購入してきたようです。

ピンポン玉に小さく十字型の切り込みを入れて...

LED球をその切り込みから差し入れます。

LED球全体を入れた後にコードを軽く引っ張ると、十字の切り込みがうまく引っ掛かり、抜け落ちなくなります。

ライトの電源を入れると...
なんとも可愛らしいイルミネーションになりました♪
ピンポン玉が光源をやわらかく包むシェードになり、幻想的な灯火になっていますね。
ポールに吊るしたり、ロープに張り巡らしたり、透明な容器に入れて卓上に置いたり...等、いろんな楽しみ方ができそうです。

いつしか雨は止み、辺りも暗くなってきました。
まずは隣接する「丸岡温泉たけくらべ」へ行き身体を温めてさっぱりしてから、静かな秋の夜を楽しみましょう。
~ 後編に続く ~
・後編の記事はこちらです。
私達家族が使用しているキャンプ道具の詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。
Posted by indoorfam at 10:53
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」