2015年09月23日
たけくらべ大盛況!第10回記念ファミリーキャンプin福井県坂井市「たけくらべ広場」~4日目~
私達家族がデビューしてから節目の記念となる第10回目のファミリーキャンプは、変則的な方法ながらも
「9月18日(金)~9月22日(火)までの5日間!」
の長期に渡り、シルバーウィークの連休をたっぷりと楽しみます。
前回に引き続き、4日目の様子をお送りします。
・1日目の様子はこちらです。
・2日目の様子はこちらです。
・3日目の様子はこちらです。
・5日目の様子はこちらです。
~ 4日目 ~
ファミリーキャンプ2日目の9月19日(土)に仕事のためサイトを設営したまま一旦帰宅するという荒業を成し遂げ...
翌9月20日(日)はサイトの確認を兼ねてキャンプ場に日帰りで遊びに行ってくれた妻からの報告メールを仕事の合間に見てモヤモヤし...
ついに9月21日(月)、仕事を終えて帰宅し、買い出し&準備を終えて万端の姿勢で待っていてくれた妻と子供達を車に乗せて「たけくらべ広場」に出発です!
キャンプ場所に到着すると...
敷地内道路には車の長蛇の列!
そして人だらけ!テントだらけ!
物凄いことになっていました。
何とか混雑の合間をぬって、クーラーボックスやバッグ等を引いて設営済みのサイトに向かいます。

私達家族のテントは立派に鎮座していました。
中の荷物も無事です。
「よくこの場所を守り続けてくれた!」
と、ちょっと感動しました。
写真のとおり、スクリーンテントの前にはおしゃれなピルツ9が設営されています。
(このピルツ9のお客さんはキャンプベテランの方で、後述しますが色々とお声を掛けて頂き本当にお世話になりました。)
「どれだけ混んでるの?」
と気になる方もいらっしゃると思いますので、比較してみます。
【来た時(連休初日9月19日の朝)】

⬇
【今(連休ど真ん中の9月21日)】

「なんじゃこりゃ!」と思うくらい大勢のお客さんでキャンプ場手前の芝生が埋め尽くされています。

キャンプ場奥の芝生もいっぱいです。
改めて、今回の
「テントを設営したまま全員一旦帰る作戦」
は成功だったと感じました。
もし撤収していたら、再度設営する良い場所がありません。
安堵感に包まれながら、昼食の調理に取り掛かりました。

この日の昼食は「たこ焼き」です。
先日購入した、カセットコンロ「ビストロの達人Ⅱ」の別売たこ焼きプレートを使い調理しました。
・粉やネギ等は冷蔵不要
・たこは冷凍のぶつ切りのものを使用することで、パッケージ自体が保冷剤代わりになる
・調理が楽チンで、作るのが面白い
・子供達に大人気で、お腹いっぱいになる
と、なかなか優秀なメニューです。
家族全員、お腹いっぱい食べました。

今回も便利な小物を投入します。
100均で購入した折り畳みチェアの座面の生地を取っ払い、薪スタンドにしてみました。

同じく座面を取っ払った折り畳みチェアに、100均の受け皿を乗せ、ジャグスタンドも作りました。

受け皿と脚にマジックテープのオス・メスを付けることで、「ズレ防止」と「分割折り畳み」を可能にしました。
これは簡単に出来る便利なアイデアだと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。

子供達が思いっきり遊び回ってきたところで、夕食に取り掛かります。
ファイアープレイステーブルをローテーブルから囲炉裏テーブルに組み換えている時、他のお客さんがマジマジと見て下さったのが嬉しかったです。
このテーブルは本当に便利です。

夕食はカットステーキを炭火焼きで楽しみます。
1枚350円で仕入れたとは思えない美味しさでした。

お酒もどんどん進み、気が付けば辺りは暗くなっていました。
各サイトのランタンの幻想的な灯りが広がり、あちこちから談笑が聞こえてきます。
たくさんのお客さんが、同じ場所で同じ時を楽しんで過ごしています。

秋になると夜は冷え込み、焚き火の暖かさが身体に染み渡ります。
時折綺麗な星空を見上げたり、周りを見渡して幸せそうなお客さんの息遣いを感じたりしつつ、「その中に私達も居るんだ」という充実感に陶酔してしまいました。

子供達が寝た後も夫婦の談笑は夜遅くまで続き、この日は就寝となりました。
ちなみにこの日飲んだビールは12本です。
飲みすぎではありません。
すべてキャンプ場の醸し出す素敵な雰囲気のせいです。
~ 5日目に続く ~
・1日目の様子はこちらです。
・2日目の様子はこちらです。
・3日目の様子はこちらです。
・5日目の様子はこちらです。
「9月18日(金)~9月22日(火)までの5日間!」
の長期に渡り、シルバーウィークの連休をたっぷりと楽しみます。
前回に引き続き、4日目の様子をお送りします。
・1日目の様子はこちらです。
・2日目の様子はこちらです。
・3日目の様子はこちらです。
・5日目の様子はこちらです。
~ 4日目 ~
ファミリーキャンプ2日目の9月19日(土)に仕事のためサイトを設営したまま一旦帰宅するという荒業を成し遂げ...
翌9月20日(日)はサイトの確認を兼ねてキャンプ場に日帰りで遊びに行ってくれた妻からの報告メールを仕事の合間に見てモヤモヤし...
ついに9月21日(月)、仕事を終えて帰宅し、買い出し&準備を終えて万端の姿勢で待っていてくれた妻と子供達を車に乗せて「たけくらべ広場」に出発です!
キャンプ場所に到着すると...
敷地内道路には車の長蛇の列!
そして人だらけ!テントだらけ!
物凄いことになっていました。
何とか混雑の合間をぬって、クーラーボックスやバッグ等を引いて設営済みのサイトに向かいます。

私達家族のテントは立派に鎮座していました。
中の荷物も無事です。
「よくこの場所を守り続けてくれた!」
と、ちょっと感動しました。
写真のとおり、スクリーンテントの前にはおしゃれなピルツ9が設営されています。
(このピルツ9のお客さんはキャンプベテランの方で、後述しますが色々とお声を掛けて頂き本当にお世話になりました。)
「どれだけ混んでるの?」
と気になる方もいらっしゃると思いますので、比較してみます。
【来た時(連休初日9月19日の朝)】

⬇
【今(連休ど真ん中の9月21日)】

「なんじゃこりゃ!」と思うくらい大勢のお客さんでキャンプ場手前の芝生が埋め尽くされています。

キャンプ場奥の芝生もいっぱいです。
改めて、今回の
「テントを設営したまま全員一旦帰る作戦」
は成功だったと感じました。
もし撤収していたら、再度設営する良い場所がありません。
安堵感に包まれながら、昼食の調理に取り掛かりました。

この日の昼食は「たこ焼き」です。
先日購入した、カセットコンロ「ビストロの達人Ⅱ」の別売たこ焼きプレートを使い調理しました。
・粉やネギ等は冷蔵不要
・たこは冷凍のぶつ切りのものを使用することで、パッケージ自体が保冷剤代わりになる
・調理が楽チンで、作るのが面白い
・子供達に大人気で、お腹いっぱいになる
と、なかなか優秀なメニューです。
家族全員、お腹いっぱい食べました。

今回も便利な小物を投入します。
100均で購入した折り畳みチェアの座面の生地を取っ払い、薪スタンドにしてみました。

同じく座面を取っ払った折り畳みチェアに、100均の受け皿を乗せ、ジャグスタンドも作りました。

受け皿と脚にマジックテープのオス・メスを付けることで、「ズレ防止」と「分割折り畳み」を可能にしました。
これは簡単に出来る便利なアイデアだと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。

子供達が思いっきり遊び回ってきたところで、夕食に取り掛かります。
ファイアープレイステーブルをローテーブルから囲炉裏テーブルに組み換えている時、他のお客さんがマジマジと見て下さったのが嬉しかったです。
このテーブルは本当に便利です。

夕食はカットステーキを炭火焼きで楽しみます。
1枚350円で仕入れたとは思えない美味しさでした。

お酒もどんどん進み、気が付けば辺りは暗くなっていました。
各サイトのランタンの幻想的な灯りが広がり、あちこちから談笑が聞こえてきます。
たくさんのお客さんが、同じ場所で同じ時を楽しんで過ごしています。

秋になると夜は冷え込み、焚き火の暖かさが身体に染み渡ります。
時折綺麗な星空を見上げたり、周りを見渡して幸せそうなお客さんの息遣いを感じたりしつつ、「その中に私達も居るんだ」という充実感に陶酔してしまいました。

子供達が寝た後も夫婦の談笑は夜遅くまで続き、この日は就寝となりました。
ちなみにこの日飲んだビールは12本です。
飲みすぎではありません。
すべてキャンプ場の醸し出す素敵な雰囲気のせいです。
~ 5日目に続く ~
・1日目の様子はこちらです。
・2日目の様子はこちらです。
・3日目の様子はこちらです。
・5日目の様子はこちらです。
Posted by indoorfam at 19:22
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」