2016年07月03日
夏キャンプ開始!平成28年第8回ファミリーキャンプin福井県坂井市「たけくらべ広場」~1日目:前半~

7月に入り、全国各地では海開きが行われる等、夏のレジャーシーズンがやってきました。
子供達はもうすぐ夏休みに入りますし、家族でキャンプやBBQを楽しまれる方も増え、外に出て遊ぶには最高の季節です。
私達家族もファミリーキャンプを始めてからもうすぐ1年になります。どんどんアウトドアを楽しんでいきます!
そんな夏の初めの7月1日(金)~2日(土)、早速1泊2日のファミリーキャンプに行ってきました。
今回のキャンプでは、
●初めてご飯を炊いてみる!
(キャンプを始めてから約1年...実は今回が初めてです)
●冷たい竹田川で水遊び♪
等に挑戦するとともに、新たな「虫対策」も導入します。
場所は私達家族が通い馴れたキャンプ場
【福井県坂井市「たけくらべ広場」】
です。
・1日目:後半の記事はこちらです。
・2日目の記事はこちらです。
~1日目:前半~

設営完了!...終わり!
なんて1行では終わりませんので安心してお読み頂ければ幸いです。
お昼過ぎに「たけくらべ広場」に到着しました。
この日の気温は30度超え...涼しい木陰がちょうどリビングスペースとなるようにタープを張り、スクリーンテントを寝床として張ります。
写真のようにこれだけ濃い木陰ですと、かなり涼しくて快適性が増します。

今回からの試みとして、スクリーンテント両側のフラップを、ポールを使わず張り縄を用いて斜め下に広げる型に展開しました。
まるでペンギンのようですが、ポールを使ってヒサシを作ったり巻き上げる場合と異なり、
・強い日射しが中に入らないので、スクリーンテント内の温度上昇を防ぐことができる
・外からの目隠しを確保しつつ、風がしっかり通る
・開けたまま寝ても、雨や夜露が中に垂れてくる心配がない
等の利点がありました。

このスクリーンテントを購入した当初から、ポール用に使うには明らかに短すぎる張り縄が4本余っていて、
「これ...何に使うの...?」
と疑問だったのですが、おそらくこうやって使うための分だったのでしょう。
1年使っての新たな発見でした。

中にコットを並べてみます。
寝転んだ高さにちょうど良い風が通り抜けます。
これからの夏の暑い夜、このスタイルで就寝しましょう。

また、今回から子供用のチェアも、大人と同じコールマンの
「コンパクトフォールディングチェア」
に入れ替えました。
今まで子供用チェア、キャプテンスタッグの
「ラコンテ ロースタイルイージーチェア」
は、酷使したあまり座面の一部に穴が空いたり破れたり、肘掛け部分のパッドがむしれたり...と残念な状態になっていましたので、この機会に入れ替えた次第です。
統一したレッドチェアが4脚。家族皆が同じチェアになりました。

今学校に行っている子供達には、今回のチェア入れ替えの件はまだ内緒にしてあります。
隙あらば私達大人用のチェアに座っていたので、こっちのほうが子供達も好きなのでしょう。
喜んでくれることを願いつつ、設営後に妻は学校から帰ってくる子供達を迎えに1度帰宅し、私はしばらく留守番をします。

さて、7月ともなると「虫対策」が大切になってきます。
昼間の「アブ」は放っておけば飛び去りますが、夕方~明け方の「蚊・ブヨ・小さな虫」は大敵です。
たいていの虫は、以前ご紹介した
●ハッカ油+シーブリーズの虫除けスプレー
をふりかけておけばOKなのですが、どうしても汗をたくさんかいて流れてしまうと再度ふりかける必要があります。
そんな事から補助的に蚊取り線香も併用しているわけですが、そちらの効果も上げたいと考えていました。
そこで、皆様が使っておられる「パワー森林香」の効果も試してみたくなり、今回使ってみました。
【参考記事】
効果抜群!ハッカ油とシーブリーズで簡単虫除けスプレーを自作

開封してみます。
通常の蚊取り線香と比べてなかなかの太巻きです。
一般的な携帯用蚊取り線香ケースに入れるにはちょっとキツイかもしれません。

幸い、中央の穴は普通の大きさでしたので、市販品蚊取り線香に付属している線香立てが流用できました。
2日間に渡り使用した感想ですが、
●皆様がおっしゃる程、煙の量は多くなく、匂いも臭くないので気にならない
●長持ちすることが挙げられているが、燃える速度は市販の蚊取り線香と同じくらいかも?
●市販の蚊取り線香を「殺虫」とすれば、パワー森林香は「防虫」に特化している印象で、確かに燃えている間はリビング周りに蚊・ブヨが飛び交うことはなかった
●アブには全然効かない(燃えているパワー森林香自体にとまっていた)
という感じです。
「これ1つで万能!」というわけではありませんが、ハッカ油+シーブリーズの虫除けスプレーとの併用でより虫対策が強固になるのは間違いないと思います。

一方、スクリーンテント内の虫対策は、今回から「押すだけベープ」を導入します。
スクリーンテントのスカート下から侵入してくる虫や、網の目を通ってくる極小の虫は少なからずいますが、コレは効きます!
やられた虫が地べたで這いずり、文字通り虫の息でした。コレはおすすめです!

テント内で蚊取り線香類を焚くと煙くなってちょっと辛いですが、これは本体上のボタンを1回押して「シュッ」と霧を噴射するだけで、テント内全体に効果が広がり定着します。
火を使わないので安全ですし、ボタンには写真のようにロックスイッチが付いているので、小さな子供がいるファミリーキャンプでも安心です。
話は戻ります。
1日目は平日なので他にキャンプやBBQのお客さんの姿はなく、快晴の空のもと貸切状態です。
留守番をしながら冷たいビールを早くも開けて堪能し、ちょうど上記のパワー森林香を焚き始めた頃でした。
後ろのほうで足音がします。
一瞬「熊か!?」と身構え、恐る恐るチラっと見てみるとシカのようです。
福井県の中でも田舎の生まれなので、野生のシカくらいは見慣れており、あんまり驚きません。
「なんだ、シカか...」
視線を戻しビールを飲み直しますが、シカはじっとしているようで、視界の片隅にいます。

「のんびりしたシカだなぁ。」
なんて思いながらもう1度そっちを見ると...
カッ、カモシカッ!!
普通の「鹿」ではなく、特別天然記念物の「カモシカ」!
野生のカモシカなんて、こんな至近距離で見るのは久しぶりです。
すかさず一眼レフを手に取り、脅かさないようにそ~っと近寄ります。
カモシカは、名前からすればシカですが、実はウシの類です。
30mくらいなら、うまく近寄れば逃げずにじっとしています。
そ~っと忍び足で進み、一眼レフを構え...

シャッターをおろし撮影成功です!これは嬉しいサプライズでした♪
写真映えする良いポーズで立っていてくれました。
キャプテンスタッグのロゴのような勇ましさです。ウシですが...。
ちなみに「カモシカのような脚」という言葉がありますが、実際のカモシカの脚は太くて逞しいです。
今度妻に「カモシカのような脚だね」と言ってみましょう。

貴重な体験に満足しているころ、妻が子供達を連れてやってきました。
新調したコンパクトフォールディングチェアを見た子供達は、早速喜びを露にして座ってくれました。「大人と同じものが使える」のが嬉しいのでしょう。
買って良かったです♪
時刻は夕方5時頃になりました。
お腹も減ってきたので、早速夕食の調理を始めましょう。
~1日目:後半に続く~
・1日目:後半の記事はこちらです。
・2日目の記事はこちらです。
私達家族が使用しているキャンプ道具は詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。
Posted by indoorfam at 10:10
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」