2016年07月03日
夏キャンプ開始!平成28年第8回ファミリーキャンプin福井県坂井市「たけくらべ広場」~1日目:後半~

前半に続き、7月1日(金)~2日(土)に行ってきた福井県坂井市「たけくらべ広場」での1泊2日ファミリーキャンプの様子をお届けします。
キャンプを始めてからもうすぐ1年...ついに初めて外でご飯を炊いてみることにした初心者家族ですが、うまく炊き上がるのでしょうか?
・1日目:前半の記事はこちらです。
・2日目の記事はこちらです。
~1日目:後編~
珍客・特別天然記念物「カモシカ」がやってくるハプニングの興奮はまだ冷めませんが、お腹も減りましたので夕食の調理開始です。
この日7月1日(金)は、暦上は「半夏生」です。
ということで、やっぱりこれを食べましょう。

・炭火焼き鯖~竹串刺しまるまる1本~
です。
「半夏生に焼き鯖?」と驚かれる方も多いと思います。近畿地方の半夏生に蛸を食べる風習は割と有名ですが、焼き鯖を食べるのは福井県(特に大野市を中心とした地域)だけでしょう。
江戸時代、大野藩には越前海岸沿いに飛び地の領地があり、鯖が大漁で年貢の代わりに鯖を納めていたそうです。
そこで大野藩主が、田植えが終わった時期に農民の労をねぎらうと共に、疲れた身体に滋養をつけるため、越前海岸で捕れた鯖を運ばせ、食べることを奨励する令状を出しました。
それにより、町の魚屋さんが半夏生の日に竹串にさして焼いた鯖を売り出したことが始まりと言われています。
大野市出身ではありませんが、この風習にはすんなり馴染みました。
炭火で焼くと脂が良い具合に落ち、とても香ばしくホクホクに仕上がります。味付けなどしなくてもそのままいけるくらい美味しいです。

もう1品、
・中落ちカルビ~ヨシダ グルメのたれ漬け~
も投入します。
大きな塊で購入した中落ちカルビを、余分な脂身部分を丁寧に取り除きながら切り分け、「ヨシダ グルメのたれ オリジナル」を薄めに揉み込み味付けしたものです。

この中落ちカルビも絶品です!
たれを薄めに漬けたのが良かったのか、肉の旨味とたれの旨味がベストバランスでした。まるで焼肉屋さんで出てくる上等な味付けの肉と変わりません。
いろいろな味で楽しもうと各種スパイスも用意したのですが、結局不用でした。
焼き鯖、中落ちカルビ共に家族全員大満足です♪
さあ!後は今回のキャンプ1日目の挑戦企画
●初めてご飯を炊いてみる!
が上手くいくかどうかです。
飯盒を持っていない私達家族、当初はクッカーセットを使って炊く予定でしたが、
「どうせやるならワイルドな手法で炊こう!」
と、突如言い始めた酔っ払いがいました。
私です。
酔わせたビールが悪いのです。
目の前に並んでいるビールの空き缶が悪いのです。
というわけで、改めまして
「空き缶で初めてのご飯を炊いてみる!」
に挑戦します。

まずアルミの空き缶の上部を缶切りで開けます。
アルミ缶の上部は割と脆いので、もし缶切りがなくても、フチの少し凹んでいる部分にマイナスドライバーやスプーン等の金属を当て、上からハンマーでどつけば簡単に剥がれるように開きます。

上部が開いたら、お米を1合(180cc)入れます。

次に水を200cc入れます。
写真のアルミ缶は350ml缶ですが、ちょうど良い感じです。

水を入れたら、アルミホイルで蓋をして火にかけます。
このまま待つこと約30分、途中でアルミホイルが蒸気で上下に動き出しますが、それが停まりました。
たぶん炊き上がっているはずです。
...真っ黒焦げなら大笑いですが。
最初は熱くて持てないので、軍手をはめて持てるようになるまでしばらく放置します。
(ちょうど良い「蒸らし」の時間になります。)
恐る恐る開封してみます。

見事な艶々の銀シャリ!偶然だとは思いますが、大成功です!
アルミ缶の容量ギリギリにまでふっくら炊き上がりました。味も最高です。
底の部分にうっすらとできたきつね色のお焦げも楽しめ、焼き鯖とカルビでそこそこ満腹になりかけていましたが、1合ぺろりとたいらげました。
うまく炊けて本当に良かったです。

夕食を満喫し終わる頃には、辺りも暗くなってきました。
後片付けを済ませて焚き火を始めるまでの間は「ツナ缶オイルランプ」で宵を楽しみます。
ツナ缶の蓋を半分開け中身はそのままにしておき、こより状にしたキッチンペーパーをロウソクの芯の要領で浸し、火を付けると完成!オイルランプ代わりになります。
もちろん中身は後で食べることができます。
(長男がつまみ代わりに食べました。)

後片付けが終わったので、皆で焚き火を囲みます。
貸切状態のキャンプ場で静かに過ごす夜の時間は格別です。
7月ともなれば夜の冷え込みもなくなり、ゆったり遅くまで焚き火を楽しむことができて良いですね。

氷を入れてキンキンに冷えたウイスキーを味わいつつキャンプの夜を堪能してから、この日は就寝となりました。
蚊帳スタイルのスクリーンテント内は涼しくて快適!子供達もすぐに眠りにつきました。
明日はたっぷり川遊びを満喫します♪
~2日目に続く~
・2日目の記事はこちらです。
・1日目:前半の記事はこちらです。
私達家族が使用しているキャンプ道具は詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。
Posted by indoorfam at 19:53
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」