2017年06月30日
やるしかない!雨撤収覚悟の新アイテム投入キャンプinたけくらべ

もうすぐ7月、夏のアウトドアシーズン到来!ファミリーキャンプやBBQ、レジャーを存分に楽しみたい季節ですが、例年よりも遅い梅雨入りのため、しばらく雨天が続きそうな気配です。
「なら、今のうちに楽しんでおこう♪」
というわけで、6月24日(土)~25日(日)、1泊2日の日程で平成29年第6回ファミリーキャンプに出掛けてきました。日曜日が小雨の予報となっていますが、どしゃ降り・ずぶ濡れにならなければ良し!荷物を積み込んで出発です。
場所は、私達家族のホームキャンプ場
【福井県坂井市「たけくらべ広場」】
です。
〈 関連記事 〉
・福井県坂井市「たけくらべ広場」キャンプ場の紹介【2017年5月8日追記最新版】
~ 1日目 ~

子供達が通う小学校が授業参観日であったため、「たけくらべ広場」に到着したのはいつもより遅い午後4時半頃になりました。
他のお客さんは20組位で、ちょうど日帰りBBQの方と入れ替わる時間帯です。芝生広場奥のキャンプファイヤーサークル付近が空いていましたので、そこに設営します。
ここで耳寄り情報!
今シーズンからレンタル用テントとしてsnow peak(スノーピーク)の「アメニティドーム」18張が新たに加わったそうです。今まではDUNLOP(ダンロップ)のテントのみでしたが、管理人さん曰く「予算が計上されて新調した」とのことでした。
実際に、この日はレンタル用と思料されるアメドが、見渡せる範囲内で7張ありました。貸し出し数が増えたのは、初めてキャンプに挑戦なさる方々には嬉しいニュースですね♪

今回から、写真撮影用に単焦点レンズとリモートスイッチ(レリーズ)を導入してみます。
カメラのことは詳しくありませんが、標準レンズと比べると、
●かなり明るく撮影できる
●背景を簡単にボケさせることができる
●レンズが軽いので、持っていて楽チン
であることが分かりました。
従来は、背景をボカした写真を撮影する際
・望遠レンズを使用し、かなり離れた位置から対象物を狙う
という少し手間がかかる方法を用いていましたが、単焦点レンズを使用すれば、誰でも簡単に上記写真のような感じで撮影できます。
リモートスイッチは、夜間撮影の際にブレることを防ぐために購入しました。
暗い所でシャッタースピードを遅くして撮影する際はカメラを三脚で固定しますが、指でシャッターボタンを押すとカメラが動いてブレる原因になります。
これも従来は息を殺してそっと静かにシャッターボタンを押していましたが、リモートスイッチなら電子的にシャッターボタンの押下信号をカメラに送信するので、ブレを気にせず撮影できます。
今日の夜に使ってみることにしましょう。

キャンプ道具も何点か更新しました。
ファミリーキャンプデビュー時から永らく愛用してきた、BBQも焚き火も楽しめるUNIFLAME(ユニフレーム)の「ファイアグリル」に代わり、更に設置・片付けの手順が簡単、かつ頑丈な焚き火台を購入しました。
この焚き火台については、製品の仕様やセット内容、「ファイアグリル」との比較等、後日詳細に別記事でアップ致します。

...なんて、単焦点レンズでの試し撮りをしていると、あっという間に暗くなってきました。早速夕食の支度に取り掛かりましょう。
因みにウッドラックやテーブルの上がごちゃごちゃしていますが、のんびり並べる時間が無いときに限らず、何か作ったり作業をしているときは実際こんなもんです。
ファミリーキャンプでは「おしゃれに、格好良く映えるように」よりも「実用的に、使いやすいように」を優先して道具を並べたほうが便利なのは事実ですし、そのように並べたうえで
・高さ、幅、サイズ、道具を置く面積
・手の届き易さ、使うときの姿勢の楽チンさ
が自分達に合っているか否かが大切です。
その点、nature tones(ネイチャートーンズ)の「ウッドラックDIYキット」は絶妙な構造で、私達家族にはピッタリです。
〈 関連記事 〉
・【新作】ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」を実際に使ってみました
・【新作】ネイチャートーンズ「ウッドラックDIYキット」を購入!開封してみました。
・【新作】念願のウッドラックDIYキットが販売開始!迷わず注文♪

話が脱線しましたので、元に戻します。
夕食は
・チキンナゲット~スキレット焼き仕上げ~
・手作り餃子のパリパリ焼き
・親鶏の塩コショウ焼き
・ピリ辛ビビンバ
です。
油を持ってくるのを忘れたのですが、最初にチキンナゲットと親鶏を焼くことにより油分が出て、後に続く餃子も上手い具合に焼けました。
最近暑い日が続いていて体力が消耗していますので、しっかり食べてスタミナをつけましょう!

食後は、隣接する「丸岡温泉たけくらべ」に足を運び、汗をサッパリと流しました。ここの温泉はキャンプ場から歩いてすぐの場所にあり、日帰り入浴可能ですので、ファミリーキャンプデビュー時からよく利用しています。
少しだけ追加のビールを買い足してからサイトに戻り、大好きな焚き火を始めます。

新しいローチェアと焚き火台で迎える初めての夜...。座り心地が向上し、お酒を飲んでくつろぐ時間が更に充実します。
写真を整理していて気がついたのですが、単焦点レンズで撮影するとランタンの光がキラキラと星のようになっています。うまくカメラを設定すれば、面白い写真が撮れそうですね。次回いろいろと挑戦してみます。

新しい焚き火台はすり鉢のような構造になっていて、下部に隙間もありますので空気が良く通り、薪が綺麗に燃えます。
今までの「上手に薪を積み上げて綺麗な炎を作る」ファイアグリルのスタイルから、「薪を放り込むようにくべるだけで綺麗な炎があがる」スタイルに変化しましたが、こちらのほうが正直楽チンで、私達家族のような初心者にも簡単です。

新しいローチェアはハイバックタイプの背もたれなので、頭部までもたれることができ存分にリラックスできます。
〈 関連記事 〉
・納得の座り心地!snow peak「ローチェア30」の魅力と仕様を徹底解説
その結果寝落ちしてしまい、妻の「単焦点レンズ+リモートスイッチ+三脚を用いた夜間撮影テスト」の被写体になってしまいました...が!
驚くのはその明るさです!この時焚き火の周囲はほぼ真っ暗でしたが、いざ撮影した写真を見てみると奥の管理事務所や他のお客さんのテントだけでなく、更に後の山まで綺麗に写っています。このように撮影できたのは初めてです!
これは今後のキャンプで、星空の下での撮影等が楽しみになりますね♪
更に驚くのは、この後小雨が降り始める11時頃まで寝落ちしたまま放置されたことです。よほど気持ち良く寝ていたのでしょうか?妻の心遣いに涙が止まりません。
第2回ファミリーキャンプの時には深夜2時か3時頃まで放置され、身体に夜露が降りていましたが、それよりはマシですね。
コットの寝袋に潜り込み、この日は就寝となりました。
~ 2日目 ~

おはようございます。
明け方に強めの雨が降っていましたが、起きる頃には小雨に落ち着き、小鳥が囀ずる静かな朝となりました。
私が寝た後、妻は頑張ってランステをクローズスタイルにしてくれたようです。おかげで風邪をひかずに済みました。

幕体はご覧のように雨粒まみれですが、お昼頃の天気予報は曇りとなっています。焦って撤収する必要は無さそうですので、それまでのんびりと過ごすことにしましょう。

そうと決まれば、朝食作りもゆっくり焦らず行えます。クーラーボックスからいろいろ食材を出して、いざ調理開始です。

まずは食パンにバターを薄く塗って、「ビストロの達人Ⅱ」で表面を焼き...
〈 関連記事 〉
・買い直し不要!最初に買うべきキャンプ道具ベスト3~妻selection~

玉子やハムも焼き上げる一方で、コールスローも作ります。

それぞれの具材を焼いた食パンに挟んだ後、ラップに包んで周囲を軽く押すように形作って
・クラブハウスサンド
の完成です。わざわざホットサンドメーカーなんて荷物がかさ張るような道具を買わなくても、これで良いです。

私と妻はコーヒー、子供達は冷たいジュースとともに頂きます。普段、家では簡単に済ませがちな朝食ですが、ファミリーキャンプではちょっと手間をかけて作り、ゆったりと時間をかけて楽しむことができるのは大きな魅力です。

昨夜、火入れを終えた焚き火台です。早速ステンレスが良い具合に焼けています。これからどんどん使い込んで、深味のある焼き色をつけていきたいと思います。

この後幸いにも小雨は止み、幕体もある程度乾きましたので、頃合いを見てお昼頃に撤収となりました。(テントは翌日のベランダ干しでしっかり乾燥できました。大きくて大変でしたが...。)
滞在時間そのものは普段よりも短めでしたが、慣れ親しんだ景色の中、今年に入ってからは初めての「たけくらべ広場」での1泊を楽しむことができました。
来月7月で、私達家族がファミリーキャンプを始めるとともに当ブログを開設してから丸2年を迎えます。回数を重ねるごとに新たな発見や楽しみがあり、その都度
「やっぱりキャンプって良いよね♪」
と家族皆で感じている次第です。
さあ!梅雨が明けたら子供達は夏休みです!今回のキャンプから加わった新たな道具・撮影機材とともに、今季のアウトドアシーズンもおもいっきり楽しんでいきましょう♪
私達家族が使用しているキャンプ道具の詳細は、カテゴリー内の各記事、下記リンクからご覧下さい。
Posted by indoorfam at 12:50
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」