2015年08月02日
2泊にチャレンジ!第3回ファミリーキャンプin福井県坂井市「たけくらべ広場」~1日目~
第3回目のファミリーキャンプに行って来ました。
今回は、週末である7月31日(金)~8月2日(日)にかけての2泊3日にチャレンジです。
初めての連泊に、
「食料や着替えは足りるのか?」
「この道具で足りるのか?」
「私の体力がもつのか?」
「私のビールが...」
と、心配なことがどんどん出てきます。
が、「家族皆で協力しながらのんびり楽しもう!」と、車にいっぱい積み込み、4人で勝どきをあげていざ出発!
場所は、ファミリーキャンプのデビュー地
【福井県坂井市「たけくらべ広場」】
です。...と言っても、通算3回の私達初心者家族はまだここしか来ていません。
料金・設備・環境等、とても良いキャンプ場なので、当分はここでスキルを上げていくことになりそうな感じです。
2日目の様子はこちらです。
3日目の様子はこちらです。
~ 1日目 ~

お昼過ぎに「たけくらべ広場」に到着しました。
週末なので混んでいるかな?と思いましたが、他にキャンプをしている方は数組だけ...と、意外に空いています。
妻が管理棟に料金を払いに行くと、管理人さんが
「覚えてるよ、○○ちゃん!」
と声をかけてくださいました。
さすがに約2週間で3回となると、初心者でも覚えてくださいます。
前回のファミリーキャンプで気に入った日影の芝生上に設営場所を決めました。
今回はテントとスクリーンをV字型に並べて設営します。
それぞれ独立で設営し、日中はテントをフルメッシュ・スクリーンをフルオープンにしておくと、かなり良い感じの風通しになります。
慣れてきたので要領よく早く設営できるようになってきました。

子供達も、荷物運びやペグ打ちをせっせと手伝ってくれます。
テーブル等も組み立てられるようになりました。

子供達は早速芝生の広場へ遊びに行きました。
すぐに、石川県からお越しのご家族の男の子2人と仲良くなり、虫取り網を持って走り回っています。
子供同士って、初めて会っても旧来からの知り合いのように一緒に遊びだすのが不思議ですね。
私達夫婦はコーヒーブレイク。
冷たいアイスコーヒーが、設営で火照った身体中にしみわたります。
くつろいでいると、日帰りで遊びに来られていたお向かいのマンションのお母さん&娘さんにばったり!
まさかここでお会いするとは思いませんでした。
たけくらべ広場の人気っぷりがわかります。

のんびり喋っているうちに、日が傾いてきました。
そろそろ夕食の調理にかかります。
まずは明日の燻製作りの下ごしらえ、玉子を茹でてタレに漬け、味玉を作っておきます。
アサヒ軽金属の「天使のなべ」は、ものすごくお湯が早く沸きます。

火起こし器で炭火をささっと起こします。
これぐらい大きい火起こし器ですと、一度で充分な量の炭火がすぐに出来上がるので助かります。


1日目の夕食は、鮭のホイル焼きと...

スパイスチキンレッグがメインです。
今回のファミリーキャンプでは、牛肉以外の食材をいろいろと味わってみます。
私の好きな牛タンばかり続けようとすると、高くつくので妻に叱られます。

炭火料理はやっぱり美味しくて、家族皆でペロリと頂きました。
追加で塩ダレをつけた焼きおにぎりを投入します。
お酒もどんどん進みます。第3のビールではなく、本物のビールが飲めるのはいつでしょうか?
この悲しさは、ご覧のお父さん達なら伝わるはずです。

妻が自作した虫よけキャンドルが、夕暮れ時に良いムードを漂わせてくれます。
ロウとクレパスを溶かして色付けし、虫よけ成分となるハッカ油と共に、鮭フレークの瓶に流し込んで作ったものです。
簡単に出来るので、お母さん達にオススメします。

1日目は周りでキャンプをしている人がほとんど居なかったので、広いほうの芝生にテーブルを移して夕食を楽しみました。
テント前よりも開放的で気持ち良かったです。

明日の料理に備え、網をアルミ箔でしっかりと包みこんでから空焼きします。
こうすることで、網に付いた油や焦げを焼ききり、簡単に汚れが落ちます。

夕食後はファイアグリルをテント前の広場に移して、焚き火を始めます。
妻が火の番をしている間に、私と子供達はたけくらべ広場敷地内にある温泉へ行き、汗を流します。
歩いて行けるところに温泉があるのが、このキャンプ場の嬉しいポイントです。


温泉で汗を流した後は、再び焚き火とお酒・おつまみをのんびりと楽しみます。
今回はなぜか蚊やブヨがおらず、快適な夜でした。
子供達が寝た後は、夫婦2人きりでの時間です。
結婚してもうすぐ10年。早いものです。
丸々と育った妻をバックに、焚き火の中に若い頃のセクシーなボディラインだった妻の姿を思い浮かべます。


いっぱいお酒を飲んで酔いもまわったところで、テントに入り就寝します。
明日はたくさんの遊びを予定しています。
しっかり寝て、体力を回復させましょう!
【 2日目へ続く 】
今回は、週末である7月31日(金)~8月2日(日)にかけての2泊3日にチャレンジです。
初めての連泊に、
「食料や着替えは足りるのか?」
「この道具で足りるのか?」
「私の体力がもつのか?」
「私のビールが...」
と、心配なことがどんどん出てきます。
が、「家族皆で協力しながらのんびり楽しもう!」と、車にいっぱい積み込み、4人で勝どきをあげていざ出発!
場所は、ファミリーキャンプのデビュー地
【福井県坂井市「たけくらべ広場」】
です。...と言っても、通算3回の私達初心者家族はまだここしか来ていません。
料金・設備・環境等、とても良いキャンプ場なので、当分はここでスキルを上げていくことになりそうな感じです。
2日目の様子はこちらです。
3日目の様子はこちらです。
~ 1日目 ~

お昼過ぎに「たけくらべ広場」に到着しました。
週末なので混んでいるかな?と思いましたが、他にキャンプをしている方は数組だけ...と、意外に空いています。
妻が管理棟に料金を払いに行くと、管理人さんが
「覚えてるよ、○○ちゃん!」
と声をかけてくださいました。
さすがに約2週間で3回となると、初心者でも覚えてくださいます。
前回のファミリーキャンプで気に入った日影の芝生上に設営場所を決めました。
今回はテントとスクリーンをV字型に並べて設営します。
それぞれ独立で設営し、日中はテントをフルメッシュ・スクリーンをフルオープンにしておくと、かなり良い感じの風通しになります。
慣れてきたので要領よく早く設営できるようになってきました。

子供達も、荷物運びやペグ打ちをせっせと手伝ってくれます。
テーブル等も組み立てられるようになりました。

子供達は早速芝生の広場へ遊びに行きました。
すぐに、石川県からお越しのご家族の男の子2人と仲良くなり、虫取り網を持って走り回っています。
子供同士って、初めて会っても旧来からの知り合いのように一緒に遊びだすのが不思議ですね。
私達夫婦はコーヒーブレイク。
冷たいアイスコーヒーが、設営で火照った身体中にしみわたります。
くつろいでいると、日帰りで遊びに来られていたお向かいのマンションのお母さん&娘さんにばったり!
まさかここでお会いするとは思いませんでした。
たけくらべ広場の人気っぷりがわかります。

のんびり喋っているうちに、日が傾いてきました。
そろそろ夕食の調理にかかります。
まずは明日の燻製作りの下ごしらえ、玉子を茹でてタレに漬け、味玉を作っておきます。
アサヒ軽金属の「天使のなべ」は、ものすごくお湯が早く沸きます。

火起こし器で炭火をささっと起こします。
これぐらい大きい火起こし器ですと、一度で充分な量の炭火がすぐに出来上がるので助かります。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット

1日目の夕食は、鮭のホイル焼きと...

スパイスチキンレッグがメインです。
今回のファミリーキャンプでは、牛肉以外の食材をいろいろと味わってみます。
私の好きな牛タンばかり続けようとすると、高くつくので妻に叱られます。

炭火料理はやっぱり美味しくて、家族皆でペロリと頂きました。
追加で塩ダレをつけた焼きおにぎりを投入します。
お酒もどんどん進みます。第3のビールではなく、本物のビールが飲めるのはいつでしょうか?
この悲しさは、ご覧のお父さん達なら伝わるはずです。

妻が自作した虫よけキャンドルが、夕暮れ時に良いムードを漂わせてくれます。
ロウとクレパスを溶かして色付けし、虫よけ成分となるハッカ油と共に、鮭フレークの瓶に流し込んで作ったものです。
簡単に出来るので、お母さん達にオススメします。

1日目は周りでキャンプをしている人がほとんど居なかったので、広いほうの芝生にテーブルを移して夕食を楽しみました。
テント前よりも開放的で気持ち良かったです。

明日の料理に備え、網をアルミ箔でしっかりと包みこんでから空焼きします。
こうすることで、網に付いた油や焦げを焼ききり、簡単に汚れが落ちます。

夕食後はファイアグリルをテント前の広場に移して、焚き火を始めます。
妻が火の番をしている間に、私と子供達はたけくらべ広場敷地内にある温泉へ行き、汗を流します。
歩いて行けるところに温泉があるのが、このキャンプ場の嬉しいポイントです。

Coleman(コールマン) ミレニアLEDキャンプサイトランタン

温泉で汗を流した後は、再び焚き火とお酒・おつまみをのんびりと楽しみます。
今回はなぜか蚊やブヨがおらず、快適な夜でした。
子供達が寝た後は、夫婦2人きりでの時間です。
結婚してもうすぐ10年。早いものです。
丸々と育った妻をバックに、焚き火の中に若い頃のセクシーなボディラインだった妻の姿を思い浮かべます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル【レビューを書いてオリジナルケースプレゼント】

いっぱいお酒を飲んで酔いもまわったところで、テントに入り就寝します。
明日はたくさんの遊びを予定しています。
しっかり寝て、体力を回復させましょう!
【 2日目へ続く 】
Posted by indoorfam at 18:44
│■ファミキャンレポ■│福井県坂井市「たけくらべ広場」