ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 ファミキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
カテゴリー

2015年09月01日

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

以前掲載し皆様からご好評頂きました
キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part1
の続編です。

Part1はこちらです。

Part3はこちらです。


いざ一通りキャンプ道具を揃え実際に泊まってみると、意外に

「いつも出来るはずの作業が出来ない」
「ちょっとした道具が足りない」
「ここにもうひと工夫ほしい」

ことに気付きます。
日常的に、私達がどれだけ便利に様々な道具を使って家事を行っているのか分かります。

限られた道具だけで、ある程度の不便さを楽しむのがキャンプの魅力の1つですが、雰囲気を壊さない程度の便利な道具は使うべきです。

キャンプでは、日頃から家庭で使っているものや、100均またはホームセンターに売っている小物・雑貨がとても役立ちます。

今回も引き続き、ファミリーキャンプ初心者の私達家族がオススメするものをご紹介します。



【ナイロン製の紐】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

100均で買える、ナイロン製の紐です。

第3回ファミリーキャンプで、妻が何本にも切り分けてループを作り、テントやスクリーンのファスナー金具に、持ち手として取り付けました。

これなら
●子供も大人も楽チンかつ素早くファスナーの開閉が出来る
●例えば「赤色と黄色でメッシュ・生地を色分け区別」すると、たいへん分かりやすい
●夜間や悪天候等で視界が悪い中でも目立つ
●ミニランタン等の軽い物なら吊るすことが出来る
●静電気でパチッとこない
等、使い勝手が大幅に向上します。

今回のPart2記事の中でもイチオシの小物技です!


【ジャグ】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

ジャグとは広口で取っ手付きの水差しを意味し、アウトドアにおいては給水容器「ウォータージャグ」の事です。

飲用可能な水道が個別に備え付けられているオートサイトはともかく、通常キャンプでは水の確保は重要です。
「飲む」「料理を作る」「洗い物をする」「お茶を入れる」等、いちいち離れた水場まで行く手間が省けます。

また、ハードタイプで保冷・保温性能に優れたものですと、中に直接お茶やスポーツ飲料を入れて大容量の水筒として使えます。

私達家族では、上記後者の役割のほうが重要となっています。
子供達はすぐに飲み物を欲しがります。
そんなに何本もペットボトルを冷やしたりしておくとクーラーボックスの容量を圧迫し、他の物が全然入らなくなります。
これが1台あるだけで、いつでも好きなだけ飲めます。

中身が足りなくなる頃には、クーラーボックス内の氷も溶けてきていますから、それをお茶パック等と共にぶちこむと再び冷たい飲み物ができる!という方法もあります。

安売りされているポリタンクや折り畳めるビニールタンクはやめたほうが良いと思います。
●中が洗いにくい&乾きにくい
●中身が少なくなると傾けないと出てこない&自立せず倒れる
●破れる
なんて事が安易に予想できます。

ハードタイプで保冷・保温性能に優れていれば、写真のような家庭用オーナージャグでも、十分な役割を果たしてくれます。


【折り畳み式洗濯かご】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

100均で売っているネットタイプの洗濯かごです。
前回Part1ではゴミ袋ハンガーをご紹介しましたが、それにセットして使っています。

キャンプサイトでその辺にゴミ袋を置いておくのは不細工ですし、きちんと区分けして置いたほうがスマートです。

今まではハンガーだけを使用しゴミ袋がむき出しになっていましたが、折り畳み式洗濯かごを重ねることによって見た目がかなりスマートになります。
安価な割に色の種類も豊富なので、他のキャンプ道具や自然の色と合わせることもできます。


【カセットガスで充填できる小型ガストーチ】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

炭火や焚き火を起こす際、初期の着火にたいへん便利です。

今まではたばこ用ライターやいわゆる着火マンを使っていました。
ですが、初期着火に使ってみると
●意外と長時間火を着けるので、あっという間に中身のガスが無くなる
●火力が弱いのでなかなか火が着かない
●風に極端に弱い
●長時間火を着け続けていると熱くて持てなくなる
等、いろんな問題があることが分かりました。

ガストーチを使う事で、上記の問題は簡単にクリアできます。
写真のような小型の物でも十分強力で勢いよく火が出ますので、バーナーのような大型ガストーチと遜色ありません。
強風時にはターボライター代わりにも使え、キャンドルや蚊取り線香の着火にも役立ちます。

写真のような、カセットガスやライターガスで簡単に燃料を充填できるタイプのものがオススメです。

SOTO スライドガストーチ



【タッパー】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

100均で売っているプラスチックタッパーです。

小物類をまとめて収納したり、食べ物や汁物を保管しておいたり等、多用途に使えます。

私達家族は、キャンプ用の調味料をまとめておくのに重宝しています。
将来的にはお洒落な調味料入れを購入したいのですが、初心者の私達は年間を通じて様々な調理をしないと、最終的な調味料の総量が分かりません。
何を使うか・どれだけの数になるのか確定してから、それに合った調味料入れを購入しようと思いますし、それまではこれで十分です。

万一中身が漏れても、タッパーなので他の道具に垂れることもありませんし、丸洗い出来るので便利です。

サイズや色も豊富なので、自分達の用途や積み込み・収納容量、他の道具の色に合わせて選ぶことが出来るのも良いです。


【面ファスナー】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

これも100均で買える面ファスナー配線ベルトです。

いわゆる長いマジックテープ状のものですが、表裏がそれぞれオス・メスになっており、これ1本だけでくるっと巻きつけて束ねることが出来ます。

以前ご紹介したフライシートのベルクロテープの簡単補修に便利なほか、
●かさ張るシートやブランケットをまとめて巻きつけて保管する
●テントやタープの張り縄をまとめて縛っておく
●ループや洗濯ロープ等に物を吊るす
等、使い方はアイディア次第で多様にあります。


【湿気取り】

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2

洋服ダンス用のシート状の湿気取りです。

これは、テントやスクリーンを片付けて収納バッグに入れる際に一緒に投入し、
●キャンプ後の生地に残った湿気を取り除く
●保管中に生地が湿気らないようにする
ために使います。

テントやスクリーンは現地で完全に乾燥させたつもりでも、細かい所や地面に接していた所は僅かに湿気ているものです。
また、私達家族が住んでいる福井県は特にそうなのですが、日本は多湿な国ですから家の中や物置の中は割と湿気ています。

「大切なテントを久しぶりに広げてみたらカビが!」
なんてことにならないよう、湿気対策はしっかりとするべきです。

もちろん定期的に収納バッグからテントを出して広げて乾燥させたり、湿気取りを交換する作業も怠らないようにしたいものです。

※あまりに水滴が付着したままの中に湿気取りを入れると、水分と乾燥剤が化学反応を起こし発熱・発火の恐れがあり大変危険です!
きちんと乾燥作業をしてから投入しましょう!



...Part2はいかがでしたでしょうか?
ベテランの皆様には常識だと言われるかもしれませんが、初心者の生の声ですのでその辺はご容赦頂きつつ、同じ初心者の方への参考となれば幸いです。

今後も季節や場所等の環境が変われば、まだまだ便利な小物・雑貨やそれらの意外な用途を発見し、皆様にお届け出来ると思います。気長にPart3をお待ちくださいませ。


キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part1はこちらです。

キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part3はこちらです。








ファミリーキャンプブログがたくさんあります!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプランキングへ



同じカテゴリー(■初心者必見!キャンプに役立つ知識■)の記事画像
囲炉裏テーブル等の持ち運びは「ガンケース」がオススメ!
ファイアグリルもピカピカに★奥様御用達「オキシクリーン」の洗浄力が凄い!
今年のキャンプシーズンに向けて、シーズンオフ中にやっておく事
初めての「テント乾燥サービス」利用  ~申込みから仕上がりまで~
キャンプ道具のカラーコーディネートの秘訣
素早く乾燥!室内でテント・スクリーン等を干す方法
同じカテゴリー(■初心者必見!キャンプに役立つ知識■)の記事
 囲炉裏テーブル等の持ち運びは「ガンケース」がオススメ! (2017-12-09 18:19)
 ファイアグリルもピカピカに★奥様御用達「オキシクリーン」の洗浄力が凄い! (2017-01-10 14:06)
 今年のキャンプシーズンに向けて、シーズンオフ中にやっておく事 (2017-01-06 16:57)
 初めての「テント乾燥サービス」利用 ~申込みから仕上がりまで~ (2016-12-10 18:14)
 キャンプ道具のカラーコーディネートの秘訣 (2016-11-11 19:57)
 素早く乾燥!室内でテント・スクリーン等を干す方法 (2016-09-19 10:45)


削除
キャンプで役立つおすすめの小物・雑貨Part2