2015年10月11日
初デイキャンプ!第12回ファミリーキャンプin福井県大野市「麻那姫湖青少年旅行村」
3連休の中日となる10月11日(日)、第12回目のファミリーキャンプに行ってきました。
今回は
●キャンプデビュー以来初めてのデイキャンプ!
●下見を兼ねて、新しいキャンプ場へ!
...と、慣れ親しんだホームキャンプ場「たけくらべ広場」から一歩外へ出て、楽しみの幅を広げていくのが目的です。
場所は、ダム上流の湖のほとりにあるキャンプ場
【福井県大野市「麻那姫湖青少年旅行村」】
です。
福井市内から中部縦貫道を走り約40分で大野市内に入り、そこから国道(酷道)157号線を約40分走ると、今回のデイキャンプで訪れたキャンプ場
「麻那姫湖青少年旅行村」
があります。

午前11頃、キャンプ場に到着しました。
敷地のほぼ全面に芝生が広がっています。
デイキャンプですので、アルパインデザインのタープを張ってリビングだけ設営しました。
ここのキャンプ場は有料サイトと通常サイトがあり、今回は通常サイトを利用したのですが、
●普通車なら入場料500円ぽっきり
●フリーサイトで好きなように設営できる
●車の直付け可能
●【NEW!】今年から携帯電話のアンテナが直近に建設され、各キャリアともフルに電波が送受信可能
と 、かなり魅力的です。

場内はこんな感じになっており、東側が有料テントサイト・ケビンサイト、西側が通常(無料)サイトになっています。

天気予報は雨でしたが、なんとか曇り空が続いています。
お客さんもそこそこいらっしゃいましたが、広大な敷地のため、距離を保って好きな場所に設営出来ました。

敷地内には川も流れています。
穏やかで浅い川なので、暑い時期には水遊びに最適だと思います。

山の木々も少しずつ色付いてきました。
月末頃には紅葉の見頃になりそうです。
麻那姫湖周辺は、紅葉狩り目的で訪れても値打ちがありそうですね。

子供達は芝生広場でサッカー等に興じていました。
キャンプ場中央の芝生広場はテント設営が禁止されているため、野球グラウンド並の広さをおもいっきり堪能できます!

たっぷり駆け回ってお腹も空いたので、昼食の調理に取り掛かります。

今回の昼食はレトルトのカレーライスです。
簡単に準備&後片付けができ、洗い物も少なく済ませるためにお皿はラッピングして使いました。
ここのキャンプ場は水場が少なめだったので、この方法が活きました。

食後にのんびりコーヒーを楽しみくつろいでいると、何だか空模様が怪しくなってきました。
嫌な予感がしたので、急遽撤収作業を開始し荷物を積み終えたその直後...
やっぱり降ってきました。
できることなら夕方近くまで滞在したかったのですが、直感を信じてキャンプ場を後にしました。
幸いにも直感は当たりました。
時間が経つに連れて徐々に雨脚は強くなり、帰路の大野市街に入る頃にはどしゃ降りです。

短い滞在時間となりましたが、新しいキャンプ場「麻那姫湖青少年旅行村」を下見してみて、
●とても広く静かで、秘境的な魅力がある
●車が直付けできるのが便利
●500円ぽっきりと格安
●トイレは簡易水洗ながらも手入れはされている
●水場が少なめなのでジャグでしっかり必要量を確保するべき
等、より大自然を感じつつキャンプスキルを上げるには良い所だと感じました。。
ぜひまた訪れて、次回は宿泊してみたい素敵なキャンプ場でした!
今回は
●キャンプデビュー以来初めてのデイキャンプ!
●下見を兼ねて、新しいキャンプ場へ!
...と、慣れ親しんだホームキャンプ場「たけくらべ広場」から一歩外へ出て、楽しみの幅を広げていくのが目的です。
場所は、ダム上流の湖のほとりにあるキャンプ場
【福井県大野市「麻那姫湖青少年旅行村」】
です。
福井市内から中部縦貫道を走り約40分で大野市内に入り、そこから国道(酷道)157号線を約40分走ると、今回のデイキャンプで訪れたキャンプ場
「麻那姫湖青少年旅行村」
があります。

午前11頃、キャンプ場に到着しました。
敷地のほぼ全面に芝生が広がっています。
デイキャンプですので、アルパインデザインのタープを張ってリビングだけ設営しました。
ここのキャンプ場は有料サイトと通常サイトがあり、今回は通常サイトを利用したのですが、
●普通車なら入場料500円ぽっきり
●フリーサイトで好きなように設営できる
●車の直付け可能
●【NEW!】今年から携帯電話のアンテナが直近に建設され、各キャリアともフルに電波が送受信可能
と 、かなり魅力的です。

場内はこんな感じになっており、東側が有料テントサイト・ケビンサイト、西側が通常(無料)サイトになっています。

天気予報は雨でしたが、なんとか曇り空が続いています。
お客さんもそこそこいらっしゃいましたが、広大な敷地のため、距離を保って好きな場所に設営出来ました。

敷地内には川も流れています。
穏やかで浅い川なので、暑い時期には水遊びに最適だと思います。

山の木々も少しずつ色付いてきました。
月末頃には紅葉の見頃になりそうです。
麻那姫湖周辺は、紅葉狩り目的で訪れても値打ちがありそうですね。

子供達は芝生広場でサッカー等に興じていました。
キャンプ場中央の芝生広場はテント設営が禁止されているため、野球グラウンド並の広さをおもいっきり堪能できます!

たっぷり駆け回ってお腹も空いたので、昼食の調理に取り掛かります。

今回の昼食はレトルトのカレーライスです。
簡単に準備&後片付けができ、洗い物も少なく済ませるためにお皿はラッピングして使いました。
ここのキャンプ場は水場が少なめだったので、この方法が活きました。

食後にのんびりコーヒーを楽しみくつろいでいると、何だか空模様が怪しくなってきました。
嫌な予感がしたので、急遽撤収作業を開始し荷物を積み終えたその直後...
やっぱり降ってきました。
できることなら夕方近くまで滞在したかったのですが、直感を信じてキャンプ場を後にしました。
幸いにも直感は当たりました。
時間が経つに連れて徐々に雨脚は強くなり、帰路の大野市街に入る頃にはどしゃ降りです。

短い滞在時間となりましたが、新しいキャンプ場「麻那姫湖青少年旅行村」を下見してみて、
●とても広く静かで、秘境的な魅力がある
●車が直付けできるのが便利
●500円ぽっきりと格安
●トイレは簡易水洗ながらも手入れはされている
●水場が少なめなのでジャグでしっかり必要量を確保するべき
等、より大自然を感じつつキャンプスキルを上げるには良い所だと感じました。。
ぜひまた訪れて、次回は宿泊してみたい素敵なキャンプ場でした!
Posted by indoorfam at 18:18
│■ファミキャンレポ■│福井県大野市「麻那姫湖青少年旅行村」