2015年10月27日
改造!ピクニックバスケット ~②台紙に新しい生地を貼ってみる~

妻がリサイクルショップで買ってきたピクニックバスケットを
「更に私達の好みに合わせ使い易く改造してみよう!」
という企画で始めた連載の2回目です。
今回は台紙の型取りと生地貼りに取り掛かります。
※他の改造記事はこちらです。
・改造!ピクニックバスケット ~①古い生地を剥がしてみる~
・改造!ピクニックバスケット ~③本体にニスを塗布してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~④超便利な天板を製作してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑤天板を取り付けて実際に収納してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑥最も使いやすい収納方法を検証してみる~
※元のピクニックバスケットの仕様はこちらです。
・初めて大型バスケットを購入!中身も入れ替えました
それでは作業開始です。

工作用厚紙を、バスケットの底面の面積に合わせて型取ります。
1枚では足りなかったので、継ぎ足しました。

同じく、壁面になる部分も工作用厚紙で型取ります。
長い1辺と短い1辺を足した長さの厚紙を2枚、L字型に折ります。
この2枚を向かい合わせると、壁面全周が出来上がります。

工作用厚紙のフチに両面テープを貼ります。
ハギレ布は、型より大きめに切り分けておき、後に裏側に巻き込めるようにしておきます。

工作用厚紙の両面テープの剥離紙を剥がして、ハギレ布の中心部にシワがないように貼ります。
うまく貼れたらひっくり返し、裏側のフチにも両面テープを貼ります。

裏側のテープの剥離紙を剥がし、両面ハギレ布のフチを巻き込むようにして貼ります。

同じ要領で、壁面となるL字の工作用厚紙にもハギレ布を貼ります。
ハギレ布の四隅が浮きますが、両面テープを足して貼り押さえます。

ハギレ布を貼り付け終えたら、ピクニックバスケットにはめ込んでいきます。
まずは壁面になる部分からはめ込みました。
今回、ハギレ布を貼り付けるベースに
「工作用厚紙を使うか、木の板を使うか?」
で悩んだのですが、
●木は腐る&カビが生えるおそれがある
●食器を入れた時の少々の歪みや変形にも柔軟に対応できる
●安い(一番重要です)
ことから、丈夫な工作用厚紙を選択しました。
実際に使ってみて、木の板やプラスチック板のほうが優位なようなら、また作り変えます。

底の部分を入れ、形を整えます。
購入した時の薄汚れた生地から一変!妻が好きな赤色の可愛らしい仕様に生まれ変わりました!
この調子で、間仕切りや天板の部分も作り上げていきましょう。
~ 次回に続く ~
※他の改造記事はこちらです。
・改造!ピクニックバスケット ~①古い生地を剥がしてみる~
・改造!ピクニックバスケット ~③本体にニスを塗布してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~④超便利な天板を製作してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑤天板を取り付けて実際に収納してみる~
・改造!ピクニックバスケット ~⑥最も使いやすい収納方法を検証してみる~
※元のピクニックバスケットの仕様はこちらです。
・初めて大型バスケットを購入!中身も入れ替えました